11月30日 ラシク鹿島田
○○の秋week
\\ こんにちは!!ラシク鹿島田です //
11月も終わりますね…
そして今年も残すところあと32日!!
『女心と秋の空』というように
日によって変わる気温の変化に身体がついてこない今日この頃
私の気持ちもコロコロ変化しております
そして食欲の秋に暴走しております
そんな○○の秋にちなんで活動した様子を今日は紹介します
1日目
ラシク鹿島田○○の秋week1日目は…
『スポーツの秋』
- ストレッチポール
- トランポリン
- ボールキャッチ の3種目を実施しました
それぞれの種目毎にちらり紹介します
1.ストレッチポール





一緒に声を出してくれました

臆する事なく爆笑
2.トランポリン


3.ボールキャッチ






2球目は自分で手が出てキャッチ

スタッフに視線を送り

見せてくれました
2日目
スポーツの秋に続き2日目は…

スタッフと一緒にサササっと筆を動かし

その名の通り
『芸術の秋』
水風船の中に絵の具を溶いた水を入れ、ぱんっ!と割り
子ども達皆で芸術的な作品を作りました

お友達が水風船を割っている様子を
にこにこ笑顔で眺めており
いざ、自分の番になると更に笑顔で
とてもやる気に満ち溢れている様子
スタッフと一緒に先端が尖った傘を持ち…





上手に水風船を割り
やり切った表情を見せてくれました


2色の水風船を目の前に見せると
どちらの色にしようかな~と悩み
考えている様子

よし!割るぞー!

なかなか割れず…
何度か突いていくと

にこにこ笑顔で
割れた水風船を見ていました
水風船を傘で割るだけではなく
綿をまるめて大きなもこもこを作り
そこに色をつけポンポン!


じーっと綿を見て叩いたり
にこっと笑顔を見せてくれたり
色鮮やかな素敵な作品が完成と共に
色とりどりの子ども達の表情を
見ることができました
3日目
芸術の秋に続き3日目は…



とても集中し書き上げ完成した文字は
『しょくよく』

ということで
『食欲の秋』です!!
ラシク鹿島田では、季節の食材「梨」を使用しムース作りを行いました
それではクッキングスタート


梨についてお勉強から

梨の甘い香りがするからか
美味しそうだな~の表情

真剣な表情で
上手にスイッチを押してました

ミキサーした梨とゼラチンを混ぜ合わせ
とても集中している様子が伝わりました

自分で持ち手をグルグルと動かし

生クリームを混ぜ



自分で作ったムースは美味しいかな~?

皆で作った梨ムースにご満悦な様子でした
皆で協力してクッキングするからこそ
子ども達の温かい愛のこもった、より一層美味しいムースが
完成することができたんだな…と感じます
4日目
食欲の秋に続き4日目は…


何という文字かな~と不思議そうな表情

『睡眠の秋』
ラシク鹿島田、睡眠の秋は
❝身体の不調を改善❞ ❝疲労回復❞ ❝美容効果❞ 等がある
リフレクソロジー
を行いました!
この様子は11月13日のBlogで詳しく記載されているので軽めに紹介します



良い香りのボディークリームを塗布した子ども達の足を
指の腹で優しく押していきます

少し不快の様子でしたが…

スタッフに足を預けてくれるようになり

リラックスしている様子が伝わりました


帰りの車内は爆睡でした


穏やかな表情で過ごしている様子でした
唯一、リラックスモードというより逃げるのに必死な可愛い姿をチラリお見せします









というような感じに
私は伝わりました
リラックスして穏やかに過ごす姿
触れられることが少し苦手で脱走しようとする姿
今回も様々な様子が見られ微笑ましい時間でした
5日目
「○○の秋」ついに最終日は…

とにこっ


「どくしょ」ということで
『読書の秋』
で締めくくります






初めて特大絵本に私は出会いました
その名の通り想像以上にとてもビッグで
大きいからこそ絵本の迫力が凄く
そして絵本の世界に入りやすい
だからこそ子ども達も普段と違う絵本の読み聞かせに集中し、楽しんでいる様子でした
これにて5日間の○○の秋week閉幕です
なぜ「○○の秋」と言われる言葉が四季の中で一番多くあるのだろうか…
様々な事をする上で秋の気候がちょうど良い季節なんだろなと単純に考えます
毎回Blogを書く度に色々考えさせられて、なるほどな~とまた一つ知識が増えている私です
ちなみにプチ情報
- 体を動かしやすい季節はもちろん、1964年に開催された東京オリンピックの開会式が10月10日だったことから「体育の日」が制定され、スポーツに親しみ、健康な心身を培う理由に『スポーツの秋』と言われるようになった
- 気候が過ごしやすいからこそ、心身的な余裕が生まれ芸術を楽しむゆとりができる、ということから『芸術の秋』と呼ばれるようになった
- 食材が旬を迎える秋は食欲が増すと同時に、この時期は日照時間が短くなる為、セロトニンの分泌が減少していき、その影響で食欲増加に繋がっているとのこと。更に人間は冬眠はしないものの、熊や猪のように本能的に「脂肪分を蓄えよう」とし食欲が増すことから『食欲の秋』と言われている
- 日照時間の短い秋は、夜眠るために必要なメラトニンの分泌を促進し、眠りやすくなるため。更に同じような気候の春と違い、周りの環境の変化が少なくストレスが少ない季節なため、よりリラックスした状態で眠ることができるということから『睡眠の秋』と言われている
- 『読書の秋』は「灯火親しむべし」という韓愈(かんゆ)という文人の詩が始まりだとか… 「秋は過ごしやすい季節だから、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」という意味が込められている
何げなく使っている言葉も、一つ一つに意味があること
何年も何年も受け継がれて、今もなお様々な形で残っていること
四季を感じることができる日本だからこそ
四季折々素敵な出逢いや新たな発見となるように、日々子ども達と関わっていきたいと想います
それでは、また会う日まで
スタッフ看護師 渡部
重症心身障がい児・医療的ケア児のための
児童発達支援・放課後等デイサービス
ラシク鹿島田(HPはこちら)
〒212-0025
神奈川県川崎市幸区古川町54-41第三コア辰巳ビル 1F
電話: 044-742-9048
【体験・見学などお問い合わせはお気軽にどうぞ!】
営業時間:月曜日~土曜日
9:30~18:30(年末年始を除く)
※祝祭日も開所しています。
※利用児童の写真掲載の許可を得ています。
#ラシク #川崎市 #幸区 #鹿島田 #重症心身障害児 #放課後デイ #児童発達支援 #療育 #スポーツの秋 #芸術の秋 #食欲の秋 #睡眠の秋 #読書の秋